Thursday, November 18, 2021


 ブログ12のポスト ミニ発表12の下書き


カルチャーショックの経験について話して下さい。その経験を詳しく説明し、その経験から学んだこと、わかったことを話しましょう。


私がアメリカに住むようになってからもう30年近くになります。今はもうだいぶ慣れてしまいましたが、初めてアメリカに来たときは、いろいろ日米の習慣の違いについて気が付くことがありました。その一つに、家に来た客に出す飲み物についての日米の違いがありました。












日本では、お客さんに何を飲みたいか聞かないで、勝手にお茶やコーヒーを出すのが普通です。そして、お客さんはの方も「すみません」とか、「ありがとうございます」とか言って、出された飲み物を飲みます。けれども、アメリカではお客さんに何が飲みたいか聞くのが普通です。よく、「水とコーラとジュースと紅茶とコーヒーがあるけど、どれがいい?」などと聞きます。お客さんの方も「じゃあ、ジュース下さい。」と遠慮せずに答えます。 
 初めてアメリカに来た時、この習慣の違いはとても面白いと思いました。私は初めのうちは、「何が欲しい?」と聞かれた時、本当は飲みたい物があっても日本的に遠慮して、「何もいりませんよ。どうぞおかまいなく。」と言ってしまっていました。でも、そんな答えをすると、アメリカ人は、本当に何も出してくれないので、心の中で「ああ、のどが渇いたな。何か飲みたいなあ」と思っていました。日本だったら、お客さんが「けっこうです。何もいりません」と言ったとしても、勝手に何か飲み物を出して来るのが普通です。
 今では、私もアメリカ人のように、「じゃ、お茶を下さい。」などとすぐに答えられるようになりました。のどが渇いて困ることももうありません。
 この日米の違いに関しては、私はアメリカ式の方がずっといいと思います。どうしてかと言うと、日本式のやり方だと、客が飲みたくない飲み物を出されてしまう可能性があるからです。飲まないと失礼だと思って、飲みたくない物、好きじゃない物を無理して飲むはめになる場合もあります。でも、アメリカ式のやり方なら、そういう問題は起きないので、お客さんは気持ちよく過ごせます。日本人も、ぜひこのアメリカの習慣のまねをした方がいいと思います。

 ブログ11のポスト:

何かの物の作り方を説明してください。教科書p.279, p.281を見て参考(さんこう)にして(as reference)書きましょう。

 子供のころ、ささの葉(bamboo leaf)で、小さい舟(ふね boat)を作って遊びました。作った舟が水の上に上手に浮かんだら、とても嬉しかったです。



作り方は次のウェブサイトに分かりやすく説明されています。興味があったら、ぜひ見て作ってみて下さい。

山びこネット 笹舟づくり


 私が子供の頃は、今よりずっと安全だったので、いつも外で友達と、草や花や木や昆虫(こんちゅう insects)で遊んだものです。でも、今の子供たちは、家の中でゲームばかりしていて、あまり外で遊んだ経験がないんですね。もちろん、昔に比べて世の中が危険(きけん)になっているので、子供だけで外で遊ぶことができない環境(かんきょう)になってきているので、仕方がないのかもしれません。でも、昔の子供達の遊びがどんどん消えていくのは、寂(さび)しいことですね。

Tuesday, November 9, 2021

 ブログ10:

何か自分が書きたいことを書いてください。(例:週末、趣味、映画、勉強、etc.)


 私は野球が特に好きというわけではありませんが、3年前に、日本からある有名な選手がアメリカの大リーグ(Major League)にやってきたので、その人について紹介したいと思います。その野球選手の名前は、大谷翔平(おおたにしょうへい)です。大谷選手がちょっと他の選手と違うのは、彼がピッチャーとしてだけでなく、バッターとしても優秀だという点です。普通はピッチャーは投げることだけに専念しますが、大谷選手はバッターとしても試合で活躍してきました。たとえば、2016年に大谷選手は日本のプロ野球で20本のホームランを打ったそうです。大谷選手は日本でとても人気があったので、彼が日本のプロ野球を辞めて、アメリカの大リーグに挑戦するというニュースが流れた時には、日本の野球ファンはとても残念がったそうです。
 今年、大谷選手は、ロサンゼルスエンジェルズで大活躍しました。アメリカではピッチャーとバッターと両方をする選手はほとんどいないそうなので、大谷選手が成功するかどうか、とても注目されていました。去年はけがをしてしまって、ピッチャーはあきらめて、打つ方だけに専念することになりました。今年は、大谷選手は、46本のホームランを打ち、投手としても9勝をあげました!もしかしたら、MVPをもらうかもしれません。エンジェルズの球場はUSCからも近いので、私も一度試合を見に行ってみたいと思っています。


          



Thursday, October 28, 2021

  *ブログ9のトピック:今までに日本が外国から輸入したものを一つ選んで調べて、どのような歴史があるのか紹介してください。(例:紅茶、バナナ、キリスト教、ハンバーガーなど、何でもいいです。)


 私は、スパゲティの日本での歴史について書きたいと思います。今では、大都市には本格的なイタリア料理の店もたくさんありますが、私が子供のころは、パスタという言葉は知られていなくて、スパゲティやマカロニがよく家庭で食べられているパスタでした。
 日本へ最初にパスタが持ち込まれたのは、江戸時代の終わりの横浜に作られた外国人居留地だったそうです。その頃、スパゲティを初めて見た人々は、「うどんのようだ」と思ったらしいです。昭和の初め頃から、一部のレストランなどでパスタの料理が食べられるようになったそうですが、パスタが一般化したのは、1950年代以降のことだそうです。
 特に、1970年代ごろからスパゲッティ・ナポリタンという料理が流行して、ファミリーレストランや、家庭でも作られるようになりました。これは、ゆでたスパゲティーをたまねぎ、ピーマン、マッシュルームなどの野菜と、切ったソーセージと一緒にトマトケチャップで炒める料理です。

https://allabout.co.jp/gm/gc/186773/
このスパゲティ・ナポリタンという料理は、実は日本人が作り出した料理で、本当のイタリア料理ではないのです。ナポリはイタリアの町ですが、そこでは、トマトを使った料理が多いそうです。そして、ナポリタンという言葉は、フランス語で、ナポリ風のトマトを使った料理という意味です。この料理を考案した横浜にある、ホテル・ニューグランドのシェフが、フランス料理の専門だったので、この名前が付けられたと言われています。私が子供のころ、よく給食にも出たし、母もよく家で作ってくれました。他に、スパゲティ・ミートソースと、マカロニサラダが、日本人の家庭でよく食べられている料理だと思います。
 1980年代には本格的なイタリアンレストランが開業され、1990年代には「イタめし」という言葉もできるほどのイタリア料理ブームが起きました。今では、梅しそやたらこ、納豆や海苔など、日本独自の味付けによる和風のスパゲッティ料理も数多く食べられていて、日本人の食卓に欠かせない食べ物になっています。

Monday, October 25, 2021

 ブログ8:ミニ発表11の下書き自分の国について、次のトピックAかBのどちらか一つを選んで、絵や写真などを使って分かりやすく5分程度で話してください。教科書のp. 256の発表の仕方も参考さんこうにしてください。


A: 歴史上の人物: 
·  いつ、どこで、何をした人か。その人の人生じんせいを時間に沿そって(chronologically)説明する。
·  その人のしたことは、歴史的にどんな意味があるのか。

B: 食べ物など
· どのように始まって、どのように変化してきたのか
· その食べ物は自分の国の人々にとってどのような食べ物なのか

 私は餅の歴史について調べてみました。日本の文化では、餅は、お正月などの大切な日に食べられる食べ物の一つです。日本ではもち米を用いて作る餅が一般的です。作り方は、まずもち米をといでから十分に水に浸しておいた後に、水気を切り、蒸します。次に、蒸したもち米を杵と臼で米粒の形がなくなるまでついて、いろいろな形にしたら出来上がりです。   
    

最後に、それらに砂糖、しょうゆ、のりなどで味付けしたり、スープなどの料理に入れて食べます。 
     
                                                     

平安時代になると、餅は神聖で縁起のよい食べ物という意味が強くなって、季節・行事ごとに食べられるようになりました。そのころから、鏡餅が作られるようになったそうです。
 
  
1193年に書かれた『吾妻鑑』という本には、黒・赤・白の三色の餅と書かれていて、そのころから、白以外の色餅が作れれていたことがわかるそうです。また、東日本では主に四角い形の餅が、西日本では丸い形の餅が食べられているそうで、場所によって餅の形に違いがあるようです。
    
    http://www.kagamimochi.jp/saguru/page4-2.html 

Tuesday, October 19, 2021

 ブログ7:トピック「私が好きな歴史上の人物」

(日本人でも他の国の人でもいい)いつ、どこで、何をしましたか。どうしてその人が好きですか。

 私が好きな歴史上の人物の一人に、杉原 千畝(すぎはら ちうね 1900 - 1986年)という人がいます。杉原は、日本の外務省に勤める、外交官だった人です。彼は、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館というところで働いていました。その時、ナチス・ドイツの迫害のせいで、ポーランドなどのヨーロッパの各地から逃げて来た難民たちがたくさんいました。そのころ、日本はナチス・ドイツと同盟を結んでいたので、日本の政府/外務省は、そのような難民達を日本に入れてはいけないと命令していたそうです。
 しかし、杉浦は、そのような難民の人達の状況を知って、とてもかわいそうだと思っていたそうです。それで、1940年7月から8月にかけて、日本の外務省からの命令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、約6,000人もの避難民が日本に行けるようにしてあげて、助けてあげたのです。その避難民の多くが、ユダヤ人系の人達だったので、「東洋のシンドラー」などと呼ばれることがあるそうです。(「シンドラー」は、オスカー・シンドラー(Oskar Schindler)のこと)

                                          

その当時、日本政府の命令に従わないと仕事を辞めさせられたかもしれないのに、危険を冒してまで難民の人を助けてあげた杉浦は、立派な人だと思います。

 ブログ6のポスト:

今まで使ってみて便利だと思ったものについて、紹介して下さい。(例:自動販売機、スマホのアプリ、台所で使うものなど)

私が最近買ったもので便利だと思ったものは、この透明のポーチです。授業の時に、ノートパソコンを教室のプロジェクターや音声ジャックにつなぐためにいくつかのアダプターを使うので、それを入れるために使っています。どうして便利かというと、見た目の通り、透明なので、中にある物がすぐ見えるからです。欲しいものをすぐに探すことができ、時間を短縮できます。また、底が太くて上の方が細くなっているので、安定して立てた状態で置いておくことができます。横に倒れやすいと、中の物が外に出て床に落ちてしまったりすることがありますが、このポーチだとそういう心配がありません。最後に、やや硬い素材で出来ているので、形が崩れにくく、中に入っているアダプターなどが壊れないように守ってくれます。このポーチを買って正解だったと思いました。